ふるさと納税の還元率について。
ふるさと納税で、寄付をするとその寄付に見合ったあらかじめ用意された返礼品が、貰えます。国では、その返礼品の金額が寄付金の3割以内と定められています。それが、還元率ということになります。
例えば、10,000円の寄付をふるさと納税で行った場合、3,000円相当の返礼品が貰えるという仕組みです。
ただし、税金の控除を受けるときに自己負担金として2,000円が引かれるので、実質は、その2,000円を引いた金額が、メリットとなります。
そうなると、上記の例で言うと、3,000円から2,000円を引いた1,000円がメリットとなります。
1,000円しか儲からないの?と思われるかもしれませんが、あくまで10,000円の場合は、1,000円ということです。
例えば100,000円の寄付をした場合、返礼品は30,000円となりそこから2,000円を引いた28,000円がメリットとなります。すなわち、寄付金額が高くなればなるほど、そのメリットは大きくなるし、逆に寄付金が少ないとメリットは小さくなるということになります。
ついでに話をしますと、ふるさと納税とは寄付金から2,000円を支払った金額が、翌年の住民税から引かれる(控除される)こととなるので、ふるさと納税をやらない方は、満額の住民税を支払うだけで返礼品は貰えません。
ということは、ふるさと納税をしたほうが、得をするということになりますので、ぜひふるさと納税はやったほうが良いと思います!

ブログランキングに参加しています。良かったら、ポチッとお願いいたします。